検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代文学特殊研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 戦争の記憶と文学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 2015年は、いわゆる「戦後」70周年、日韓国交正常化50年、ベトナム終戦40年目の年である。そのため、第2次世界大戦の関連諸国、特に東アジアにおいては、日本との戦争をめぐる様々な記憶が浮上することになるはずである。他にも「1968」「9・11」「3・11」などのように、抗争・テロ・震災をめぐる出来事が記号化され、多くの物語を作り出してきた。このようなテクスト生成の仕組みを考えるためには、文学空間が如何に編成され、文学テクストが如何に消費されてきたのかという問いを避けてはとおれない。この授業では、受講者を取り巻くメディアなど、より身近な話題を入り口としながら、上記のような記号化された出来事をめぐる文化翻訳の戦略について考察する。それによって、ジェンダー・イメージとエスニック・アイデンティティの立ち上げに「文学」をめぐる言葉がいかに関わってきたのかについて考えることができるだろう。 | 
| 授業の方法 | 講義形式を基本とするが、適宜、履修者に簡単な発表をしてもらう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 想像ラジオ(!) | 
| 3 | 想像ラジオ(2) | 
| 4 | 想像ラジオ(3) | 
| 5 | となり町戦争(1) | 
| 6 | となり町戦争(2) | 
| 7 | となり町戦争(3) | 
| 8 | アンダーグラウンド(!) | 
| 9 | アンダーグラウンド(2) | 
| 10 | 従軍記(1) | 
| 11 | 従軍記(2) | 
| 12 | 従軍記(3) | 
| 13 | 従軍記(4) | 
| 14 | 従軍記(5) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。主としてプリントを使用する。 | 
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 授業中に課すレビューシートの参加度(内容についての採点を含む)が平常点の基準となる。  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |