検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近現代文学基礎研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 紅野 謙介 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 批評研究の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文学教育においても研究においても、批評や研究論文を読み、問題点の把握と論理の整合、不整合をきちんと理解しなければならない。小林秀雄に始まる近代の文芸批評をはじめ、最近の文学研究の動向も視野に入れて、みんなで精読する。 | 
| 授業の方法 | 初めの3回ほどは各自のテーマに即した研究発表と質疑を行う。その後、批評や研究論文を一編づつ読み、その問題構成の背景や文脈、論の構成やレトリックを解読する。講義と発表を組み合わせて進める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 発表と質疑1 | 
| 3 | 発表と質疑2 | 
| 4 | 発表と質疑3 | 
| 5 | 小林秀雄「様々なる意匠」 | 
| 6 | 坂口安吾「ラムネ氏のこと」 | 
| 7 | 平野謙「芸術と実生活」 | 
| 8 | 伊藤整「伊藤整氏の生活と意見」 | 
| 9 | 前田愛「近代読者の成立」 | 
| 10 | 亀井秀雄「舞姫」論 | 
| 11 | 小森陽一「構造としての語り」 | 
| 12 | 石原千秋「反転する漱石」 | 
| 13 | 谷沢永一「署名のある紙礫」 | 
| 14 | 英語の文献を読む1 | 
| 15 | 英語の文献を読む2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 資料を配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業の日の昼休み |