検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀内 秀樹 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本中・近世考古学研究 中・近世考古学の調査、研究、周知化への方法などをこれまでの研究成果と問題点を呈示しつつ、歴史考古学の視点や今後の可能性を共に考える。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業では、中・近世考古学の研究視点、研究成果、周知化についての研究法、成果、問題点を講義や院生の発表などによって提示した後、取り上げたテーマについて学生と議論を行う。 中世考古学、近世考古学の研究法、成果とその発信方法、可能性などについて議論を深め、学ぶことにより、新しい考古学分野を理解することを目的とする。  | 
              
| 授業の方法 | 講義+学生参加によるフリーディスカッションの形式。いくつかのテーマについて学生が発表を行う。 前半では、中近世考古学研究-遺物- 後半では、中・近世考古学研究の周知化 をテーマに行う。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 遺物研究1-方法論、陶磁器研究の視点- | 
| 2 | 遺物研究2-機能論と用途論- | 
| 3 | 遺物研究3-編年- | 
| 4 | 遺物研究4-陶磁器と文化(茶)- | 
| 5 | 遺物研究5-陶磁器と社会(儀礼)- | 
| 6 | 遺物研究6-生産・窯業遺跡- | 
| 7 | 遺物研究7-陶磁器と経済(需要と流通)- | 
| 8 | 中・近世考古学の成果とその発信 | 
| 9 | 中・近世考古学と世界 | 
| 10 | 中・近世考古学研究の周知化1-博物館展示- | 
| 11 | 中・近世考古学研究の周知化2-ウエブ公開- | 
| 12 | 中・近世考古学研究の周知化3-活用- | 
| 13 | 中・近世遺跡・遺物の保存 | 
| 14 | 中・近世考古学の可能性と展望 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(20%)、研究発表(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後あるいはE-mailで行う。 |