検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特殊研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武廣 亮平 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『風土記』にみる日本古代の地域社会 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代の地誌である『風土記』を基本史料として、日本古代の地域社会の様相について考える。『出雲国風土記』を中心にして、古代出雲国の地域的特質とともに8世紀の古代社会に関する理解を深めることを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 受講学生による『風土記』の講読と解釈を基本的な作業として、個別のテーマに関する考察・発表なども行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(『風土記』の成立とその史料的性格) | 
| 2 | 『出雲国風土記』と古代出雲国概観 | 
| 3 | 『出雲国風土記』の講読と考察(意宇郡1) | 
| 4 | 『出雲国風土記』の講読と考察(意宇郡2) | 
| 5 | 『出雲国風土記』の講読と考察(嶋根郡) | 
| 6 | 『出雲国風土記』の講読と考察(秋鹿郡) | 
| 7 | 『出雲国風土記』の講読と考察(楯縫郡) | 
| 8 | 『出雲国風土記』の講読と考察(出雲郡) | 
| 9 | 『出雲国風土記』の講読と考察(神門郡) | 
| 10 | 『出雲国風土記』の講読と考察(飯石郡・仁多郡) | 
| 11 | 『出雲国風土記』の講読と考察(大原郡) | 
| 12 | 『出雲国風土記』の講読と考察(巻末記) | 
| 13 | 『出雲国風土記』関連史料1(『天平十一年出雲国大税賑給歴名帳』) | 
| 14 | 『出雲国風土記』関連史料2(『天平六年出雲国計会帳』) | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 受講学生と相談の上決定する。 |