検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学特殊講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笠松 幸一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | プラグマティズムにおける「実験主義」「可謬主義」「連続主義」を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 行動との関わりにおいて、デューイの「観念の道具性」を把握する、またミードの「観念の伝達性」を把握する。 | 
| 授業の方法 | (1)テキストを精読(翻訳)する。(2)テキストの内容を発表する。(3)自己の見解をレポートにまとめて提出する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義終了時に次回講義の範囲と要点を指示するので、事前の理解をもって講義に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | プラグマティズム(総論1) | 
| 3 | プラグマティズム(総論2) | 
| 4 | 講義 | 
| 5 | 発表 | 
| 6 | 講義 | 
| 7 | 発表 | 
| 8 | 講義 | 
| 9 | 発表 | 
| 10 | 発表 | 
| 11 | プラグマティズムとネオ・プラグマティズム(R.ローティ、R.シュスターマン) | 
| 12 | プラグマティズムとネオ・プラグマティズム | 
| 13 | 課題レポート発表および講評 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Israel Scheffler, Four Pragmatists  :International Library of Philosophy and Scientific Method , Routledge and Kegan Paul, 1987 | 
              
| 参考書 | ジョン・マーフィー著・高頭直樹訳 『『プラグマティズム入門』』 勁草書房 2014年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) | 
              
| オフィスアワー | 本講義の終了後。 |