検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 高齢者の特性と心理 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 内藤 佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 加齢による身体機能の変化,高齢者の心理的特徴,老年期の認知症について理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 加齢(老化)や加齢に伴う疾病について心理的側面を中心に理解すること。それを高齢者に対する援助場面における理解やコミュニケーションに活かせること。 | 
| 授業の方法 | 授業はパワーポイントを使用した講義を中心として行い,(1)生理的な老化と心理,(2)社会における老化と心理,(3)認知症の理解と支援の3つの領域について,理解を深める。毎回(2〜13回),授業の冒頭15分程度で,前回に出題する事前課題について演習を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習課題あり:1〜12回に次回分の授業資料とともに,その内容に関する事前課題を出題するので,調べておくこと(授業当日,演習を行う) | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:老年心理学について | 
| 2 | 加齢による身体機能の変化 | 
| 3 | 加齢による感覚・知覚の変化 | 
| 4 | 加齢と認知(記憶や思考) | 
| 5 | 加齢と知能 | 
| 6 | 加齢とパーソナリティ(性格) | 
| 7 | 高齢者を取り巻く社会状況 | 
| 8 | 中間まとめ:サクセスフル・エイジングとは? | 
| 9 | 高齢者のQOL(生活の質) | 
| 10 | 認知症の理解 | 
| 11 | 認知症高齢者の理解 | 
| 12 | 認知症ケアの心理学的理解 | 
| 13 | 地域包括ケアにおける支援の心理的課題 | 
| 14 | 授業内容の整理・理解度の確認(1) | 
| 15 | 授業内容の整理・理解度の確認(2) 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回,プリントを配布する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) 第14回または15回に授業内テストを実施。 平常点は,2〜13回の演習課題を評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 本館5階研究室:水曜日5限・木曜日3限 |