検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 福祉マネジメント論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 人・組織・環境をマネージする視点を形成する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目では、経営学における組織論の主要な概念を学びながら、人・組織・環境をマネージする基本的な視点を形成することを狙いとする。福祉サービス提供組織の特性を考えにあたって、福祉分野だけでない他分野のあらゆる組織の経営に共通する基礎知識を活用して考える着眼点や姿勢を習得してほしい。 | 
| 授業の方法 | ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。 ・段階的な知識習得のため、授業中に小テストを行う。 ・福祉サービスの実践者をゲストスピーカーとして招き、実践への理解を深める。 ・ゲストスピーカーからの講義、授業で出された事例や教材に基づき、事前・事後の学習課題を課す場合がある。 ・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。 ・私語はしないこと。スマートフォンはしまうこと。注意しても繰り返す場合は退出を命じる。  | 
              
| 履修条件 | ●マネジメント1・2未履修の者(学年問わず)…代表的な福祉サービスの種類についての基礎知識、福祉サービスの現場の見学やボランティア体験などがあるほうが、本科目の内容をより深く理解できるため、これらが全くない場合は2年次での履修を勧める。一方、1年次でも見学やボランティアの体験等がある場合や、なくても1年次のうちにそうした活動を行う場合は、履修してもよい。 ●過去に福祉マネジメント1・2を履修したがいずれかの単位が取得できず再履修の者(3・2年生)…本年から従来のマネジメント1・2の内容を入れ替えることとした。このため、マネジメント2を再履修する者はマネジメント2に履修登録したうえで授業はマネジメント1(前期)を受講しテストを受けること。マネジメント1を再履修するマネジメント1に履修登録したうえで授業はマネジメント2(後期)を受講しテストを受けること。成績評価は学年末に修正して対応する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション 組織と環境、組織と人 | 
| 2 | グループダイナミクスの基礎理論 | 
| 3 | 組織と集団 | 
| 4 | 組織観と人間観 | 
| 5 | モチベーションの理論① | 
| 6 | モチベーションの理論② | 
| 7 | リーダーシップ論① | 
| 8 | リーダーシップ論② | 
| 9 | 組織構造 | 
| 10 | 組織文化 | 
| 11 | 組織の環境と戦略 | 
| 12 | 組織学習、コンフリクト | 
| 13 | キャリア形成 | 
| 14 | まとめ1 | 
| 15 | まとめ2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 金井壽宏  『経営組織』 日経文庫 1999年 ロビンス 『組織行動のマネジメント』 ダイヤモンド社 1997年 ダフト 『組織の経営学』 ダイヤモンド社 2002年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(10%)、授業参画度(10%) 5回以上欠席した場合、提出すべきレポートを提出しない場合、試験で所定の点数に到達しなかった場合は、成績評価の対象としない 出欠はリアクションペーパーで把握する 授業参画度は授業中の質問・発言、リアクションペーパーへの記載などにより評価する  | 
              
| オフィスアワー | 火曜日 12:15-12:45 木曜日 13-14:30  |