検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 介護福祉論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 介護福祉学の理論と実践 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 介護福祉の対象の理解と生活支援の基本となる理念と実践について理解をする。 「人が人を介護する」をキーワードに、生活支援の基盤となる人間の心身のしくみや認知症ケア、終末期ケアなどの基本的考え方について理解し、尊厳を支えるケア、自立支援をめざす介護を具体的事例で具現化することができることを目標とする。  | 
              
| 授業の方法 | 生活を支援する介護福祉の理論と実践のつながりを理解するため,講義形態ではあるが具体的学習,体験,事例や視覚的教材を活用して学習できるようにする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 介護福祉論1のガイダンス 介護福祉学の理論と実践 | 
| 2 | 介護福祉の基礎となる人への理解 | 
| 3 | 生活支援の基本となる理念:生活とノーマライゼーション | 
| 4 | 生活支援の基本となる理念:自立支援とICF(生活機能分類) | 
| 5 | 生活支援の基本となる理念:車いす体験・視覚障害をもつ人のガイドヘルプ | 
| 6 | 生活支援の基本となる理念: QOL(生活の質)と尊厳を支えるケア | 
| 7 | 介護を必要とする人の理解と介護(からだのしくみ) | 
| 8 | 介護を必要とする人の理解と介護(うごきのしくみ) | 
| 9 | 介護を必要とする人の理解と介護(こころのしくみ) | 
| 10 | 認知症のある人の理解 | 
| 11 | 認知症ケアの実際(事例) | 
| 12 | 人生の最期を生きる人と家族の理解 | 
| 13 | 終末期ケアの実際(事例) | 
| 14 | 介護を必要とする人の生活支援の振返り | 
| 15 | 介護福祉論1の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 上之園佳子・谷口敏代・鈴木聖子 『生活支援基礎論Ⅰ (地域ケアを拓く介護福祉学シリーズ)』 光生館 2015年 第初版 | 
              
| 参考書 | 太田貞治他『生活支援総論 (地域ケアを拓く介護福祉学)』 光生館 2014年 第1版 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日4時限目、その他授業時に提示する。 |