検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地域福祉論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 地域福祉論1 | ||||
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会学科、社会福祉学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地域福祉とは何か | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域主権・地方分権が叫ばれ、地域重視の傾向が加速化する今日において、社会的な問題や課題の多くは地域(社会)を抜きに語ることが困難になっている。社会福祉においても地域(社会)は重要な問題であり、多様なニーズが要請される現代社会のなかで、こうしたニーズ充足の方法としての地域福祉の必要性が益々高まって来ている。 地域福祉とは、彼らの最も身近な集団である地域(社会)という場において、福祉サービスを必要としている個人・家族が自立できるように援助することを目的とした組織的活動のことをいう。それは、社会福祉のさまざまな領域に共通する新しい福祉サービスの在り方の体系であり、システムであるといえる。本講座では、こうした地域福祉に焦点を置き、地域福祉とは何か、その枠組や目的、方法、役割等、地域福祉の基本的な内容を理解するとともに、今日の地域福祉が置かれている現状やそれが抱える課題等についても考えてみたい。  | 
              
| 授業の方法 | 授業は原則的に授業計画に示されている内容によって進めるが、身近なトピックを入れながら、極力分かりやすいものとしたい。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特になし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地域福祉への視点 | 
| 2 | 地域福祉の意味 | 
| 3 | 地域福祉とコミュニティ | 
| 4 | 地域福祉の概念と理論 | 
| 5 | 地域福祉の理念 | 
| 6 | 地域福祉と住民参加(住民主体) | 
| 7 | 地域福祉の発展過程 | 
| 8 | 欧米における地域福祉の発展1 | 
| 9 | 欧米における地域福祉の発展2 | 
| 10 | 日本における地域福祉の発展1 | 
| 11 | 日本における地域福祉の発展2 | 
| 12 | コミュニティケアと地域福祉 | 
| 13 | 地域福祉の成立と実体化(新しい福祉としての地域福祉) | 
| 14 | 福祉改革・社会福祉の基礎構造改革と社会福祉 | 
| 15 | 行政と住民の協働と地域福祉(講義内容の整理および総括) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 社会福祉士養成講座編集委員会 『地域福祉の理論と方法  (新・社会福祉士養成講座9)』 中央法規出版 2015年 第3版 | 
              
| 参考書 | 必要があれば授業の中で適宜紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) 第13回もしくは第15回に授業内試験を行う。  | 
              
| オフィスアワー | 今泉研究室 毎週火・水・木の昼休みおよび放課後  | 
              
| 備考 | 授業は、しっかりとした目的意識をもって、主体的・意欲的に参加してもらいたい。私語は厳禁する。 【社会福祉コース関連科目】 社会福祉コース生は4年次対象  |