検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 福祉NPO論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | NPO、非営利組織、サードセクター、ボランタリーセクター、NGO 全般の理解を取得するための基礎をしっかり学び、将来の選択肢として非営利組織での 活躍も認識するようになる基盤を作ること。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.NPO等の概念を明確化して、その役割を理解できる。 2.非営利組織の全体像をおさえるため、歴史、システム、国際比較などについて概説できる。 3.最近のNPOや非営利組織をめぐる動きを把握することができる。  | 
              
| 授業の方法 | 授業は講義形式を基本とするが、授業で理解したことをもとに意見の発表、DVDを見ての議論、感想文の作成など 自分の考えをアウトプットをすることを重要と考え、参加型授業で進める。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション 授業計画と評価の説明  | 
              
| 2 | 非営利の定義とコンセプトについての検討 | 
| 3 | ボランティア活動とNPO:その役割と存在理由について | 
| 4 | 
                  非営利組織の歴史的発展過程を学ぶ。 イギリスの経験から  | 
              
| 5 | 
                  NPOと社会サービス 非営利組織の戦略  | 
              
| 6 | 
                  NPOと法律、行政、企業の動き 新しい公共と非営利組織  | 
              
| 7 | 期末プレゼンテーションのプラン発表 | 
| 8 | 海外の非営利セクター、NGOの歴史、システム、現状 | 
| 9 | 
                  社会的企業という新しい動き グラミン銀行からフェアトレードまで  | 
              
| 10 | グローバリゼーションと国際NGOの動き | 
| 11 | 現代日本のNPOの課題:行政との関係から | 
| 12 | 現代日本のNPOの課題:リーダーシップと人材育成 | 
| 13 | 課題学習 | 
| 14 | プレゼンテーション | 
| 15 | プレゼンテーションとまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、本館2階の講師室にて20分間 Eメールによる質問も可能です。  |