検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 養護原理2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 仁 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会的養護における生活ケアの専門性について学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 施設等における社会的養護を必要とする子どもへの福祉サービスが自立支援の目的を達すためにどのような専門性が必要とされるのか理解をして実践ができるようにする | 
| 授業の方法 | 講義とワークショップなどを行う | 
| 履修条件 | 養護原理1履修のこと | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期と同じ | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 生活ケアの専門性 集団における求められるケア | 
| 2 | 個別ケアと集団的ケア | 
| 3 | 自立支援を目指すケア | 
| 4 | 子どもの個別計画の立て方 | 
| 5 | 個別計画におけるアセスメント | 
| 6 | チームケアのマネジメント | 
| 7 | チームケアのマネジメント2 | 
| 8 | 子ども生活ケア実際 ワークショップ 生活の支える技術 | 
| 9 | 子どもの生活ケア 2 | 
| 10 | 社会的養護の子どもたちの自立支援の課題 | 
| 11 | 施設・里親以後の自立を支える アフターケアの実際と課題 | 
| 12 | 社会的養護の課題1 プレゼンテーション | 
| 13 | 社会的養護の課題2 プレゼンテーション | 
| 14 | レポート | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) 前期と同じ  | 
              
| オフィスアワー | 別途提示 |