文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球システム科学科 > 地球計測学
日本大学ロゴ

地球計測学

このページを印刷する

科目名 地球計測学
教員名 田中 邦一
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 地球を測る --空間情報科学--
授業のねらい・到達目標 地球を測るための「空間情報」という概念、計測の基礎(1-3)、データ処理を通じて誤差論(4-6,8)、衛星測位システム(GPS)(9)、写真測量(10-11)、空間情報システム(GIS)(12-13)および宇宙空間から地球を測る先端技術等の理論とその応用技術(14)を習得することがねらい。あわせて技術者としての倫理観(14)についても講義する。学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
授業の方法 授業は液晶プロジェクターにより、計測の概念や観測方法をイラストや写真をスクリーンに投影しながら講義する。講義の後、演習問題を課す。また、空間データ数値処理については、コンピュータルームで数値処理を実施する。
履修条件 「地球計測学実習1,2」を履修することが望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の最後に次回の授業範囲を説明しますので、事前に予習してくること
毎回授業のはじめに前回授業の最後に行う演習の結果を説明するので、これもあわせて復習しておくこと
授業計画
1 地球計測学の基礎1:「空間情報」の概念、地球の形状、大きさ、地球上の位置表示
2 地球計測学の基礎2:水準測量について
3 地球計測学の基礎3:多角測量について
4 地球計測学の基礎4:測量の分類・方法、基準
5 空間情報の数値処理1: 誤差論1(測量誤差とは)
6 空間情報の数値処理2: 誤差論2 (最確値)
7 空間情報の数値処理3: 誤差論3 (誤差伝播)
8 授業内テストと解説
9 空間情報の数値処理4: 最小二乗法
10 衛星測位システム:GPSの原理、測位方式
11 写真測量1: 原理、共線条件
12 写真測量2: 写真計測と応用
13 空間情報システム1:GISの原理、データ構造、解析
14 空間情報システム2:GISの応用
15 授業のまとめ:達成度の確認
その他
教科書 近津博文 編著 『空間情報工学概論』 (社)日本測量協会 2010年 第4刷版
参考書 授業中に指示する
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、授業内テスト(50%)
授業内テストと試験による総合評価で、60点以上を合格とする。
<達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
1.地球計測学、特に「空間情報科学」の概念・方法・基準が理解できる。(1-3)
2.地球計測で取得したデータの誤差およびその数値処理、解析手法が理解できる。(4-6,8)
3.地球計測手法のうち、衛星測位、写真測量、空間情報システムの原理解析手法が理解できる。(9-14)
授業内テストおよび試験の成績が総合で60点以上を達成していること。但し正当な理由により授業内テストが受けられなかった場合は追試を行いその成績を加えて評価する(7,15)
オフィスアワー 授業後随時 講師室
備考 授業中に随時資料を配布する。受講生の理解度にあわせて上記計画を変更することがある。

このページのトップ