検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地球システム科学要論3 -日本列島形成史- | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 天野 一男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本列島形成史 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本列島の形成過程を、現在から過去にさかのぼりながら解説を聞き、日本列島の地質の特徴を理解する。また、日本列島で発生する自然災害が地質学的特徴と密接に関連していることを理解するとともに、豊かな自然を楽しむための方策について考える。「地球システム科学科」プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」(1~13)に寄与する。 | 
| 授業の方法 | 配布するプリントのほかに図や写真等をできるだけ多く使い、複雑な日本列島の形成過程を分かり易く解説する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回,その回の内容に関する小テストを行う. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 日本列島形成史の基礎(プレートテクトニクス以前のパラダイム) | 
| 3 | 日本列島形成史の基礎(プレートテクトニクス) | 
| 4 | 日本列島の現在の姿(島弧としての日本列島) | 
| 5 | コーヒーブレイク:アイスランドの地質 | 
| 6 | 新生代の日本列島1:グリーンタフ(日本海の拡大・東北日本弧) | 
| 7 | 新生代の日本列島2:島弧-島弧衝突帯(南部フォッサマグナ) | 
| 8 | 付加帯地質学の革命的研究:四万十帯の地質(白亜紀付加帯) | 
| 9 | ジュラ紀付加帯:放散虫革命 八溝山地など | 
| 10 | ペルム紀-三畳紀付加帯 | 
| 11 | 最古の日本列島(カンブリアン~シルル・デボン紀) | 
| 12 | 自然災害と日本列島の地質 | 
| 13 | 日本列島タイムトラベル-ジオパーク | 
| 14 | まとめ | 
| 15 | 達成度の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 平 朝彦 『日本列島の誕生 (岩波新書)』 岩波書店 1990年 必要に応じて授業中に紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業内テスト(40%) 総合的に判断し、60点以上を合格とする。 達成度評価基準は以下の通り 地球システムの基本的な枠組みとしての日本列島の形成史に関する基礎知識を身につける。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後随時(講師室) |