検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古生物・古生態学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中尾 有利子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地質学と古生物学の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 化石で産出する生物を理解するために必要な概念を理解し,化石記録から環境・生態・生物の進化を読み取るための基礎知識を習得することを目的とする.学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する. | 
| 授業の方法 | 講義形式. 下記の授業以外に野外実習を行う場合がある.  | 
              
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回までに行った内容のまとめを行うこと.配布物に自分で記入し,復習に役立てること. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 層序学の基礎 | 
| 3 | 生物の古生物の分類と命名(1) | 
| 4 | 生物の古生物の分類と命名(2) | 
| 5 | 生物の多様性 | 
| 6 | 化石記録と化石化作用(1) | 
| 7 | 化石記録と化石化作用(2) | 
| 8 | 化石から読み取る古生態(1) | 
| 9 | 化石から読み取る古生態(2) | 
| 10 | 化石から読み取る古生態(3) | 
| 11 | 化石から読み取る古生態(4) | 
| 12 | 系統と進化(1) | 
| 13 | 系統と進化(2) | 
| 14 | 到達度の確認 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、受業内に課す課題(50%) 総合的に判断し,60点以上を合格とする. 〈達成度評価基準〉 (1)地質年代を理解しているか(1-2) (2)種とは何かを理解し,生物の分類の基礎知識を身につけているか(3-5) (3)地層に保存された地球と生物の歴史を読み解く基礎的手法を理解しているか(6-7) (4)化石に残された生命の様子を読み解く基礎的知識を習得しているか(8-12) (5)生物の進化について基礎的知識を習得しているか(13-15) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所とする。 |