検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地質調査法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | (上記科目名は2008~2015年度入学者)「地質図学」(2004~2007年度入学者) | ||||
| 教員名 | 小坂 和夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地質調査を行うに際して基本となる知識と手法とを身に着ける. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・到達目標:学習を行う上での到達目標 1.地形図の見方を身に付ける. 2.露頭の見方を身に付ける. 3.岩石の見方を身に付ける. 4.地質図・地質柱状図・地質断面図の描き方を身に付ける. 5.野外地質調査の仕方を身に付ける. ・学科プログラムの学習・教育目標「(D)(専門技術)」に寄与する. |
| 授業の方法 | 毎回の授業は,(1) 基礎的な事項の説明,(2) 練習問題解答と実習,の順に行う.(1),(2)のいずれにおいても,1年次,2年次で習得した地質科学に係る知識を繰り返して活用する. |
| 履修条件 | 1年次・2年次配当必修科目の内,単位未修得科目は時間割上の制約がない限りすべて本年度前学期に履修することを原則とする. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため,前回に行った内容のまとめを行う。[毎回の授業に出席するにあたり、前回の授業の内容のまとめを行い、理解した箇所と理解していない箇所とを確認し、もって事前学習とする、の意] |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地形図の見方(1)<縮尺,方位,地形等高線,地形断面> |
| 2 | 地形図の見方(2)<水系図,段彩図,接峰面図> |
| 3 | 地形図の見方(3)<地形分類,組織地形,変動地形> |
| 4 | 露頭の見方(1)<地層,堆積構造> |
| 5 | 露頭の見方(2)<火成岩,変成岩> |
| 6 | 露頭の見方(3)<褶曲,節理,断層> |
| 7 | 岩石の見方(1)<火成岩> |
| 8 | 岩石の見方(2)<堆積岩> |
| 9 | 岩石の見方(3)<変成岩> |
| 10 | 地質図の描き方 <構造等高線,露頭線> |
| 11 | 地質断面図の描き方 <地形断面図,見かけの傾斜> |
| 12 | 地質柱状図の描き方 <地層の上下判定,地層の厚さ> |
| 13 | 野外地質調査の仕方(第13回~第15回の3回分として日曜日に1回実施) |
| 14 | 野外地質調査の仕方(第13回~第15回の3回分として日曜日に1回実施) |
| 15 | 野外地質調査の仕方(第13回~第15回の3回分として日曜日に1回実施) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 西村祐二郎ほか 『基礎地球科学』 朝倉書店 2010年 第2版 |
| 参考書 | 丸山茂徳・磯崎行雄 『生命と地球の歴史』 岩波書店 1998年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内に課す課題(100%) 1.地形図の見方を身に付ける.(15点) 2.露頭の見方を身に付ける.(15点) 3.岩石の見方を身に付ける.(15点) 4.地質図の描き方を身に付ける.(20点) 5.野外地質調査の仕方を身に付ける.(35点) |
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所とする。4月15日,4月22日,4月29日,5月13日,5月20日,5月27日,6月3日,6月10日,6月17日,6月24日,7月1日,7月8日の12時57分に授業の行われる教室で,および,担当教員在室時に8号館3階A-307号室で,質問を受け付けます。A-307号室にはノックなしで入って下さい. |
| 備考 | 出席票は担当教員には提出しないで下さい.通常の受講ができなくなった場合には速やかにご連絡下さい. |