検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地球システム科学調査研究法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | (上記科目名は2008~2015年度入学者)「地球システム科学調査研究法2」(2004~2007年度入学者) | ||||
| 教員名 | 山中 勝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 環境地球化学に関する調査研究法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい:4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために,主に水(地下水・河川・湖沼)を 対象とした環境地球化学に関する研究を行う上で必要な基礎的知識,調査法,分析法,結果の まとめ方,発表の仕方を習得する。また,「地球システム科学調査研究法1」で設定した研究 課題に対し,自らの判断でその解決法を提案できるデザイン能力の修得を図る。 ・到達目標:学科プログラムの学習・教育目標「(B)地球環境と技術者倫理」(1-15), 「(D)専門技術」(1-15),「(E)デザイン能力」(1-15),「(F)コミュニケーション能力」 (1-15),「(G)自己啓発と継続的学習」(1-15),「(H)実行力」(1-15),「(I)現場 主義」(1-15)に寄与する。 〔個別項目〕 1.環境地球化学に関わる調査法の基礎を習得している(1~15)。 2.環境地球化学に関わる研究課題の調査・分析結果や既存資料を解析し,まとめることが できる(1~15)。 3.設定された研究課題に対し,自らの判断でこれを解決する具体的な方法を提示できる (1-15)。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 講義とゼミ形式の輪読・室内実習を組み合わせて行う. その他、関連して以下が行われる。 ・データ解析・野外調査実習など  | 
              
| 履修条件 | 地球システム科学科の地球システム科学調査研究法1・2履修要件を満たしていること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・前回に行なった内容のまとめを行なう。 ・以下の1.2.を付随する場合がある。 1 Geofestivalポスター展への参画とコアタイムでの発表・討論 2 報告会における発表・討論・そのための準備(野外調査・データ解析を含む)や、 Geofestivalポスター展のための準備(討論・解析等)  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 実験室における試料分析法(1) | 
| 2 | 実験室における試料分析法(2) | 
| 3 | 実験室における試料分析法(3) | 
| 4 | 実験室における試料分析法(4) | 
| 5 | 設定課題を解決するためのデータ解析(1) | 
| 6 | 設定課題を解決するためのデータ解析(2) | 
| 7 | 設定課題の具体的なを解決方法の提示と討議(1) | 
| 8 | 設定課題の具体的なを解決方法の提示と討議(2) | 
| 9 | 設定課題の具体的なを解決方法の提示と討議(3) | 
| 10 | 設定課題の具体的なを解決方法の提示と討議(4) | 
| 11 | 設定課題の具体的なを解決方法の提示と討議(5) | 
| 12 | 設定課題の具体的なを解決方法の提示と討議(6) | 
| 13 | 卒業テーマ研究に向けた事前調査計画の発表と討議(1) | 
| 14 | 卒業テーマ研究に向けた事前調査計画の発表と討議(2) | 
| 15 | 卒業テーマ研究に向けた事前調査計画の発表と討議(3) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業内での発表・討議(40%) (1)環境地球化学に関わる調査法の基礎を習得している(40点)。 (2)環境地球化学に関わる研究課題の調査・分析結果や既存資料を解析し,まとめる ことができる(30点)。 (3)設定された研究課題に対し,自らの判断でこれを解決する具体的な方法を提示で きる(30点)。 総合的に判断し,60点以上を合格とする。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 教員が指示する時間・場所とする。 |