検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地学概論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 地学概論 | ||||
| 教員名 | 山中 勝 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地球の概観,地球の構造,地殻の物質,地殻の変動と進化,地球の歴史,地球と人類の共生,大気と海洋 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球に関する総合的な知識を身につけてもらうとともに,研究方法や理論の展開・考察の過程を理解してもらうことを目標とする。 | 
| 授業の方法 | PCプロジェクタやプリントなどを用いて図や写真を多く示しながら,内容に関する具体的なイメージを持って理解できるよう努めます。高校時に地学を履修していなくても十分に理解できるよう解りやすい授業を行うよう努めます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 全期間を通して根気よく学習を続けられる学生を対象とします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 地球の大きさと内部構造(1) | 
| 3 | 地球の大きさと内部構造(2) | 
| 4 | 地震(1) | 
| 5 | 地震(2) | 
| 6 | 火山(1) | 
| 7 | 火山(2) | 
| 8 | プレートテクトニクス(1) | 
| 9 | プレートテクトニクス(2) | 
| 10 | 造岩鉱物とその物理的性質(1) | 
| 11 | 造岩鉱物とその物理的性質(2) | 
| 12 | 火成岩(1) | 
| 13 | 火成岩(2) | 
| 14 | 堆積岩・変成岩 | 
| 15 | 中間試験 | 
| 16 | 地質構造(1) | 
| 17 | 地質構造(2) | 
| 18 | 地質年代(1) | 
| 19 | 地質年代(2) | 
| 20 | 放射性年代法(1) | 
| 21 | 放射性年代法(2) | 
| 22 | 氷期と間氷期(1) | 
| 23 | 氷期と間氷期(2) | 
| 24 | 同位体地球科学(1) | 
| 25 | 同位体地球科学(2) | 
| 26 | 太陽放射と大気・海洋・水の循環(1) | 
| 27 | 太陽放射と大気・海洋・水の循環(2) | 
| 28 | 太陽放射と大気・海洋・水の循環(3) | 
| 29 | 地球環境問題 | 
| 30 | 学年末試験 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 西村祐二郎ほか編著 『基礎地球科学』 朝倉書店 2002年 杉村新・中村保夫・井田喜明 『図説 地球科学』 岩波書店 1998年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) 平常点(出席状況)と定期試験(中間試験・学年末試験)により総合的に判断して,60点以上を合格とします。なお,授業には3分の2以上出席しなければ,定期試験を受けることはできません。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館 A-305,随時 |