検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地質科学実験1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金丸 龍夫・木村 克己 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地質調査の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地質学で扱われる地学現象の記載方法およびデータの取り扱い方法の基礎を学ぶ.学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する. ・地形図など資料から特徴的な地形を判読できる(2,3). ・地質調査の基本的な方法を習得している(1-15). ・基本的な室内分析ができる(8-13). ・収集したデータを元に調査のまとめができる(14,15). ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 室内での各種実験・作業により,地形地質判読や野外で収集データの表現法を学び,野外で地表踏査の具体的な方法を学ぶ. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 野外調査法 | 
| 2 | 地形図・空中写真判読法1 | 
| 3 | 地形図・空中写真判読法2 | 
| 4 | ルートマップ作成1 | 
| 5 | ルートマップ作成2 | 
| 6 | 野外実習1 | 
| 7 | 野外実習2 | 
| 8 | 岩石薄片の作成と観察1 | 
| 9 | 岩石薄片の作成と観察2 | 
| 10 | 岩石薄片の作成と観察3 | 
| 11 | 岩石薄片の作成と観察4 | 
| 12 | 堆積物の粒度分析1 | 
| 13 | 堆積物の粒度分析2 | 
| 14 | 収集データの表現とまとめ方1 | 
| 15 | 収集データの表現とまとめ方2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内で課す課題(100%) <達成度評価基準> (1)地形図など資料から特徴的な地形を判読できる(25点). (2)地質調査の基本的な方法を習得している(25点). (3)基本的な室内分析ができる(25点). (4)収集したデータを元に調査のまとめができる(25点). 上記を総合的に判断し, 60 点以 上を合格とする。  | 
              
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所とする. |