検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 大気海洋システム科学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 清木 亜矢子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 大気海洋相互作用の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気象学・海洋学の基礎知識を身につけ、日本付近の総観規模現象から地球規模の気候変動まで、大気海洋相互作用を中心とした幅広い知識を習得する。学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。 |
| 授業の方法 | 配布資料、パワーポイントおよび板書を併用して説明する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回以降に行った内容のまとめを行うこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 気象学・海洋学の基礎1 |
| 2 | 気象学・海洋学の基礎2 |
| 3 | 大気大循環 |
| 4 | 海洋大循環 |
| 5 | モンスーン |
| 6 | 日本の気候 |
| 7 | 台風 |
| 8 | 天気図 |
| 9 | 熱帯大気海洋相互作用現象1(エルニーニョ・南方振動) |
| 10 | 熱帯大気海洋相互作用現象2(インド洋ダイポール他) |
| 11 | テレコネクション |
| 12 | 気象・海洋観測、数値シミュレーション |
| 13 | 地球温暖化 |
| 14 | 温暖化対策 |
| 15 | 達成度の確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業内提出物(30%) 授業内試験および提出物による総合評価で60点以上を合格とする。 <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 1.大気と海洋について基礎的な知識を持つ。(1~4) 2.様々な気象現象とその海洋との関係について理解する。(5~8) 3.大規模な大気海洋相互作用現象について理解する。(9~12) 4.地球環境問題について理解し、大気海洋相互作用の観点から議論できる。(13~14) |
| オフィスアワー | 授業後(講師室) |