検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 人文地理学概論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 品田 光春 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 人文地理学の基礎を学ぶー地域・環境・景観- | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人文地理学の基礎概念と方法論を学び、地理を教える教師として必要な地理的技能および地理的な見方・考え方の基礎を習得する。 | 
| 授業の方法 | 講義資料(プリント)の解説を中心とした講義形式。教室環境により可能ならば、映像教材も使用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 場業で配布した資料(地図、写真などを含む)を理解し、具体的に説明できるようにすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 等質地域と機能地域1 | 
| 3 | 等質地域と機能地域2 | 
| 4 | 等質地域と機能地域3 | 
| 5 | 等質地域と機能地域4 | 
| 6 | メンタルマップ1 | 
| 7 | メンタルマップ2 | 
| 8 | 環境論1 | 
| 9 | 環境論2 | 
| 10 | 環境論3 | 
| 11 | 景観論1 | 
| 12 | 景観論2 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 授業内容の補足1 | 
| 15 | 授業内容の補足2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 浮田典良 『最新地理学用語辞典 改訂版』 原書房 2004年 人文地理学会 『人文地理学事典』 丸善書店 2013年 日本地理教育学会 『地理教育用語技能事典』 帝国書院 2006年 その他、授業中に紹介する。 あくまで「参考書」なので、授業内容に関する発展的学習等の際に参照されたい。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 授業内試験(100点)を基準に平常点(授業中の課題、宿題)を最高で20点加算。  | 
              
| オフィスアワー | 講師室にて授業前後 | 
| 備考 | 履修予定者は初回ガイダンスに出席すること。 |