検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会科教育法II (地理的分野) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 卜部 勝彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中学校社会科地理的分野における地図活用を主体とした授業の創造 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業では、中学校学習指導要領の社会科地理的分野について教育課程の編成とその意義を確認し、地図を主体とした教材研究を試みることで受講生自ら「地理的見方や考え方」の基礎を培う学習指導ができることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 主として講義形式による。また受講生の予習内容や宿題などの発表を交えた演習形式も適宜行うものとする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業では事前学習を重視する。次回授業に向けた予習内容や宿題をあらかじめ指示するので必ず事前学習を済ませて授業に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 中学校社会科地理的分野の特色 | 
| 2 | 地理教育における地図コミュニケーション | 
| 3 | 地図の諸概念からみた教科書「地図」 | 
| 4 | 学習指導要領「内容(1)ア」の地図教材研究 | 
| 5 | 学習指導要領「内容(1)イ」の地図教材研究① | 
| 6 | 学習指導要領「内容(1)イ」の地図教材研究② | 
| 7 | 学習指導要領「内容(1)ウ」の地図教材研究① | 
| 8 | 学習指導要領「内容(1)ウ」の地図教材研究② | 
| 9 | 学習指導要領「内容(2)エ」の地図教材研究 | 
| 10 | 学習指導要領「内容(2)アイ」の地図教材研究 | 
| 11 | 学習指導要領「内容(2)ウ」の地図教材研究① | 
| 12 | 学習指導要領「内容(2)ウ」の地図教材研究② | 
| 13 | 学習指導要領「内容(2)ウ」の地図教材研究➂ | 
| 14 | 学習指導要領「内容(2)エ」の地図教材研究の実践 | 
| 15 | 学習指導要領「内容(2)エ」の地図教材研究発表 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 社会編 平成20年9月』 日本文教出版 2008年 五味文彦、戸波江二、矢ヶ﨑典隆ほか 『新しい社会 地理 (中学校社会科用 文部科学省検定済教科書)』 東京書籍 2012年 帝国書院編集部編 『中学校社会科地図 (中学校社会科用 文部科学省検定済教科書)』 帝国書院 2012年  | 
              
| 参考書 | 中村和郎・高橋伸夫・谷内 達・犬井 正編 『地理教育の目的と役割  (地理教育講座 第1巻)』 古今書院 2009年 中村和郎・高橋伸夫・谷内 達・犬井 正編 『地理教育の方法 (地理教育講座 第2巻)』 古今書院 2009年 中村和郎・高橋伸夫・谷内 達・犬井 正編 『地理教育と地図・地誌 (地理教育講座 第3巻)』 古今書院 2009年 中村和郎・高橋伸夫・谷内 達・犬井 正編 『地理教育と系統地理 (地理教育講座 第4巻)』 古今書院 2009年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は単なる「出席」点ではなく、授業への意欲・関心や学習内容の理解度などを総合的に毎回評価するものである。  | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2階の講師室にて20分間 |