検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 化学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 基礎化学1 | ||||
| 教員名 | 大川 眞一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 化学の面白さ、楽しさとの出会い | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 化学は物質の成り立ちや性質を知る学問である。それらについて現代化学による理解をするために欠くことのできない重要な事柄の基礎を平易に講義する。 | 
| 授業の方法 | 必要に応じてプリントを配布し、液晶プロジェクタ-を用い講義形式で行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 原子論の成立 | 
| 2 | ドルトンの原子説 | 
| 3 | 物質構成の要素 | 
| 4 | 原子の構造 | 
| 5 | 古典量子論の成立 1.原子スペクトル | 
| 6 | 
                  2.ボ-アの理論 3.水素原子スペクトル  | 
              
| 7 | 中間試験 | 
| 8 | 量子力学の成立 1.粒子の波動性 | 
| 9 | 2.量子数 | 
| 10 | 元素の周期的性質 1.周期表 | 
| 11 | 2.電子配置 | 
| 12 | 単体の周期的性質 | 
| 13 | 試験 | 
| 14 | 試験解答説明 | 
| 15 | 補足とまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 榊原正明 『化学のエッセンス』 開成出版社 1996年 | 
              
| 参考書 | 木下他訳 『ベッカー一般化学(上、下)』 東京化学同人 竹内敬人 『化学の基礎』 岩波書店 1998年 第5版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(10%)、授業参画度(10%) 授業日数の3分の2以上出席しなければ、成績評価の対象にならない。  | 
              
| オフィスアワー | 化学科事務室 月曜 12:10~13:00 |