検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 有機合成化学実験(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大崎 愛弓・矢田 智 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 有機化合物の構造と性質の理解、合成実験法修得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 合成原料並びに生成物となる有機化合物の構造と物理的、化学的性質を良く理解した上で合成反応実験を計画、実行する。 また実験を通して有機化合物の取り扱いを習得すると共に、講義で学んだ有機化学の体系を自らの経験として実感することを目的とする。  | 
              
| 授業の方法 | 講義と実験を行い、実験終了後に結果をレポートにまとめて提出する。 | 
| 履修条件 | 学科で定める単位を修得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | (A)講義:実験計画、実験の実施、具体的な操作、経過の記録の取り方、さらに危険に対する予防措置や実験後の廃棄物の処理などについて講義する。 (B)合成実験:我々の生活に密着した以下の化合物を合成すると共にそれらの処理や同定法を実践する。 ・けい皮酸(求核反応、水蒸気蒸留、融点測定) ・スチレン(脱炭酸) ・ポリスチレン(ラジカル重合) ・アスピリン(アセチル化反応、再結晶、融点測定) ・4-メチルシクロヘキサノール(還元反応、減圧蒸留、ガスクロマトグラフィー、赤外吸収スペクトル、NMRスペクトル、GC-MS) ・アジピン酸  | 
              
| 授業計画 | 
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本大学文理学部化学科編 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 | 
              
| 参考書 | 飯田・渋川・菅原・鈴鹿・宮入 『イラストで見る化学実験の基礎知識』 丸善 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) | 
              
| オフィスアワー | 月~水曜日の午後 化学実験棟2階 | 
| 備考 | 学生実験室内では常時保護メガネを着用のこと。 |