検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 物理化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 物理化学3 | ||||
| 教員名 | 浅地 哲夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基礎化学結合論 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高校で習ったルイスの化学結合論と大学で習う量子化学的化学結合論の橋渡しをする。分子・イオンの形がイメージできるようになることをねらいとする。 | 
| 授業の方法 | 板書を中心とした講義形式で行う。予習・復習が容易になるよう、できるだけ教科書に準拠して進める。なお章末の演習問題をレポートとして提出して貰う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 原子の構造(1)初期の原子論 | 
| 2 | 原子の構造(2)水素原子のスペクトル | 
| 3 | 原子の構造(3)エネルギーの量子化とオービタル | 
| 4 | 原子の構造(4)水素の原子オービタル | 
| 5 | 分子のルイス式(1)共有結合とイオン結合 | 
| 6 | 分子のルイス式(2)オクテット則 | 
| 7 | 2原子分子の化学結合(1)水素分子 | 
| 8 | 2原子分子の化学結合(2)結合長と結合次数 | 
| 9 | 分子の構造(1)VSEPR法 | 
| 10 | 分子の構造(2)遷移金属系化合物 | 
| 11 | 化学結合を記述するための混成オービタル(1) | 
| 12 | 化学結合を記述するための混成オービタル(2) | 
| 13 | 学習内容の整理と授業内試験 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 試験の解説と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | M.J.Winter著(西本吉助訳) 『フレッシュマンのための化学結合論』 化学同人 | 
              
| 参考書 | 開講時に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う  | 
              
| オフィスアワー | 6号館 611室 随時、ただしアポイントメントを取ること。 |