検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎数学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小沢 清智 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 使って楽しい微分積分学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 反応速度論・量子化学などに現れる数式にまごつかない程度の一変数微分積分学の基本事項を学ぶ.単に公式を覚えることよりも,その意味を重視して講義したい. | 
| 授業の方法 | 講義と時々のレポートで理解を深める. | 
| 履修条件 | なし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 極限と連続性 | 
| 2 | 同上 | 
| 3 | 微分可能性・微分法の諸公式 | 
| 4 | 初等関数の導関数 | 
| 5 | 同上 | 
| 6 | 高階微分法とライプニッツの公式 | 
| 7 | ロールの定理・平均値の定理とその応用 | 
| 8 | ロピタルの定理とその応用 | 
| 9 | テーラーの定理とテーラー展開 | 
| 10 | ex, sinx, cosx のテーラー展開 | 
| 11 | log(1+x), (1+x)aのテーラー展開 | 
| 12 | 
                  不定積分と易しい微分方程式 調和振動子の微分方程式について  | 
              
| 13 | 学習内容の整理と授業内試験(1) | 
| 14 | 学習内容の整理と授業内試験(2) | 
| 15 | 試験の解説と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 水本久夫 『微分積分学の基礎』 培風館 | 
              
| 参考書 | 授業中に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(10%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に指示する |