検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 電磁気学入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 電気と磁気I | ||||
| 教員名 | 川上 隆輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 電磁気学の基礎を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 電磁気学の考え方を習得し,物理学の理解を深める | 
| 授業の方法 | 板書と小テスト | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 電磁気学の理解度チェック | 
| 2 | 電荷と電気力 | 
| 3 | 電荷・線積分と面積分 | 
| 4 | 電場のガウスの法則 | 
| 5 | 電位・位置エネルギー | 
| 6 | 導体と電場 | 
| 7 | キャパシター | 
| 8 | 静電場のエネルギー,誘電体と電場 | 
| 9 | 電流とオームの法則,キルヒホッフの法則 | 
| 10 | ビオ・サバールの法則 | 
| 11 | 電流と磁場(アンペールの法則) | 
| 12 | 電磁誘導 | 
| 13 | これまでの解説と授業内テスト | 
| 14 | 電磁気学応用の実際(調査) | 
| 15 | 試験問題の解説と質疑応答および補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 物理学基礎 『原 康夫』 学術図書出版 第4版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) | 
              
| オフィスアワー | 火,水曜日 14:00~15:30 6号館1階613B 川上研究室 |