検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報理論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 応用実解析1 | ||||
| 教員名 | 古市 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 情報理論について入門的に概説する. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自己情報量・エントロピー・定常情報源などの基本事項を学んだ後,情報源符号化の方法について学ぶ. 情報源符号化定理を理解した後,シャノン符号、ファノ符号、ハフマン符号のアルゴリズムを理解する.  | 
              
| 授業の方法 | 担当教官による講義. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序論として情報のモデル化・情報量・情報の発生・情報の表現・情報の伝送、およびこれらのモデル化について概説する. | 
| 2 | 情報量とエントロピー | 
| 3 | エントロピーの性質、条件付エントロピーおよび結合エントロピーについて紹介する | 
| 4 | 各種エントロピーの性質、関係について学ぶ.時間があれば演習問題を行う. | 
| 5 | 情報源、特に、無記憶情報源、マルコフ情報源について学ぶ. | 
| 6 | マルコフ情報源の続き. | 
| 7 | 随伴情報源、情報源のエントロピーについて学ぶ. | 
| 8 | 時間があればこれまでの演習問題を行う. | 
| 9 | 情報源符号化 | 
| 10 | 瞬時復号可能符号の条件について学ぶ. | 
| 11 | クラフトの不等式について学ぶ. | 
| 12 | マクミランの不等式、平均符号長について学ぶ. | 
| 13 | 理解度の確認 | 
| 14 | 総括と補足 | 
| 15 | 講義内容のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 稲井寛 『はじめての情報理論』 森北出版 2011年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 | 
| 備考 | 授業中の私語を厳禁である.繰り返しの注意にも関わらず私語を止めない者は、他の受講生の迷惑行為とみなし減点する. |