検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育相談 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 教育カウンセリング論 | ||||
| 教員名 | 狩野 武道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育相談的アプローチについて考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・①教育相談の知識と態度について学び,考えること,②自己理解・他者理解を深めること,の2点を通して,教育相談を実践するために必要な,他者と信頼関係を構築する力を養う。 ・また,授業の後半においては,教育相談を行う際に役に立つ,不登校・いじめ・非行・発達障がいの知識についても学び,考える機会をもつ。  | 
              
| 授業の方法 | 講義とワークによって構成する。個人で取り組む作業や,小グループによる話し合いも行う。また,学生に発言を求める場合もある。 | 
| 履修条件 | ・自己理解・他者理解を目的とした作業や小グループによる話し合い等を行い,学生に発言を求めるので,そのような活動をしたくない方は履修を控えて下さい。 ・毎回の授業で課題を課し、レポートとして提出を求めます。このレポートを成績評価の主な指標とするため、毎回の授業に出席することが難しい方は履修を控えて下さい。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | レポートとは別に,ホームワークを課す場合があるため,事前の準備が必要となることがある。 また、  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 教育相談とは何か | 
| 3 | 教育相談における基本的態度(ロジャーズの理論)① | 
| 4 | 教育相談における基本的態度(ロジャーズの理論)② | 
| 5 | 教育相談における相互交流のポイント | 
| 6 | 教育相談の進め方 | 
| 7 | 授業の中間まとめ | 
| 8 | 不登校について | 
| 9 | いじめについて | 
| 10 | 非行について | 
| 11 | 虐待について | 
| 12 | 知的障がい,発達障がい(自閉症スペクトラム障がい,学習障がい,ADHD)について① | 
| 13 | 知的障がい,発達障がい(自閉症スペクトラム障がい,学習障がい,ADHD)について② | 
| 14 | 教育相談に関連する文献調査 | 
| 15 | まとめと講義内容の整理 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 津川律子、山口義枝、北村世都 『教育相談 (Next教科書シリーズ)』 弘文堂 2015年 第1版 教育相談全般について網羅しており、障害の説明も最新の動向を反映したものとなっている。 適宜教科書を参照するため、事前に該当箇所を読んでおくことを勧める。  | 
              
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(12%)、レポート(88%) 平常点:出席状況と授業内態度を評価する。 レポート:各回で行った課題を第13回にレポートの形で提出させ,評価する。それに併せ,適宜行う小レポートの評価を加算する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後(教室または講師室) | 
| 備考 | ・毎回の授業で使用するため,A4orB5サイズのノートかルーズリーフ等を準備して下さい。 |