検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理検査法特講 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 篠竹 利和 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 臨床心理アセスメントにおいて実践されることの多い代表的心理検査の枠組みと実践例を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 臨床心理アセスメントの方法としては面接法,観察法のほかに心理検査法がある。本講では,そこで実践されることの多い心理検査について,その理論的背景から具体的な査定法,さらにそれを心理臨床実践にどのように活かしていくか,事例を呈示しながら解説する。 | 
| 授業の方法 | テーマごとに資料を配布し,それをもとに講義を行う。演習形式も導入する場合がある。 | 
| 履修条件 | 心理検査法・心理測定法を履修していることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション~臨床心理アセスメント概説 | 
| 2 | 臨床心理アセスメントにおける心理検査の実際 | 
| 3 | 知能検査(ウェクスラー法)によるアセスメント① | 
| 4 | 知能検査(ウェクスラー法)によるアセスメント② | 
| 5 | 投映法によるアセスメント~P-Fスタディ① | 
| 6 | 投映法によるアセスメント~P-Fスタディ② | 
| 7 | 投映法によるアセスメント~SCT(文章完成法) | 
| 8 | 投映法によるアセスメント~描画法① | 
| 9 | 投映法によるアセスメント~描画法② | 
| 10 | 投映法によるアセスメント~描画法③ | 
| 11 | 投映法によるアセスメント~ロールシャッハ法① | 
| 12 | 投映法によるアセスメント~ロールシャッハ法② | 
| 13 | 授業の中間まとめ①・理解度の確認① | 
| 14 | 授業の中間まとめ②・理解度の確認② | 
| 15 | まとめ・講義内容の整理(テスト・バッテリーによるアセスメント) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(資料配布) | 
| 参考書 | 小川俊樹 編集 『投影法の現在 (現代のエスプリ別冊)』 至文堂 2008年 沼初枝 『臨床心理アセスメントの基礎』 ナカニシヤ出版 2009年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 第13回または第14回に授業内試験を実施。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後約10分間 | 
| 備考 | 理解を深めるため,守秘義務に配慮した臨床事例を教材に用いることがある(配布の場合,すべて回収する)。したがって,興味本位に聴講したいと考えているかたには受講を遠慮していただきたい。 |