検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習1(バレーボール) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水上 博司 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | バレーボールの技術の習得とバレーボールの楽しさを追求する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | バレーボールのゲームに必要とされる基本技術の習得、コミュニケーションを通じてのチームワークの獲得を目指す。バレーボールを通して、人間性を図り、スポーツマンシップ、マナーを身につけることを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 授業は個人的技能、集団的技能の獲得を目指す。 また、個人のレベルに応じた指導を行う。仲間と協力し、チームをまとめるために自分が何をすべきか考え行動すること。  | 
              
| 履修条件 | 後期「スポーツ実習2(バレーボール)」を履修すること 授業1回目のガイダンスに出席すること  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ソフトバレーボールおよびバレーボールのルールブックを事前に読んでおくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスと受講カードの配布 | 
| 2 | オーバーハンドパス技術獲得のためのコーディネーショントレーニング | 
| 3 | オーバーハンドパスの基本姿勢の維持 | 
| 4 | さまざまな練習メニューをとおしてパスコントロールの正確性を高める | 
| 5 | チームビルディングメニューを取り入れたオーバーハンドパストレーニング | 
| 6 | オーバーハンドパスの弱点克服のためのチームビルディングメニュー | 
| 7 | オーバーハンドパスのテスト | 
| 8 | アンダーハンドパスの基本姿勢と身体の使い方 | 
| 9 | さまざまな練習メニューをとおしてパスコントロールの正確性を高める | 
| 10 | 3人組、4人組のアンダーハンドパスによるパスコントロールの正確性を高める | 
| 11 | 3人組、4人組によるオーバーとアンダーのコンビネーショントレーニング | 
| 12 | アンダーハンドパスの弱点克服のためのチームビルディングメニュー | 
| 13 | アンダーハンドパスのテスト(2人組の直上パスを取り入れた連続パス) | 
| 14 | アンダーハンドパスのテスト(2人組の連続パス) | 
| 15 | 総括とミニゲーム | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | 授業時に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(60%) 平常点は態度、理解、技術から総合的に評価します。パス技術の習得では,指定された課題(スキルテスト)に合格すること。  | 
              
| オフィスアワー | 授業前後に、随時受け付けます。 | 
| 備考 | バレーボールに適したウェア、シューズを着用すること。 |