検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育心理学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 杉本 真理子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育心理学の基礎理論(主として発達と学習過程)と実践を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育心理学とは、「教育に関する心理学的事実や法則を明らかにし、教育の営みを効果的に推進するために役立つような知見や技術を提供するもの」とされる。「教育心理学1」では、①教育の対象である児童・生徒の発達について、②教育の背後にある学習の過程と意欲について理解する。また、それらが教育の実践とどのような関わりを持つか理解する。 |
| 授業の方法 | 資料を用いて講義していく。しかし、受動的な学習にならないように、適宜個人あるいは少人数グループで考えを深める時間を設けていく。毎時間、コメントペーパーの提出を求める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション、教育心理学とは |
| 2 | 発達の規定因① |
| 3 | 発達の規定因② |
| 4 | 初期経験と敏感期 |
| 5 | 思考の発達① |
| 6 | 思考の発達② |
| 7 | 発達観と教育① |
| 8 | 発達観と教育② |
| 9 | 学習過程の理解① |
| 10 | 学習過程の理解② |
| 11 | 意欲的に学ぶ① |
| 12 | 意欲的に学ぶ② |
| 13 | 発達・学習過程と教育:実践例から考える |
| 14 | 学習内容の整理 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、毎回のコメントペーパーとミニレポート(授業の理解度を評価する)(30%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2階の講師室にて20分間。また、質問は毎回のコメントペーパーに記入して下さい。質問への対応は、全体に対して回答することが適切な場合は次回授業内で、個人的な説明が必要な場合は授業後オフィスアワーにて、それぞれ行います。 |