検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 晴雄 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 学校と地域社会の連携 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育改革の動向に関する事項(教育時事)及び教育法規に関する演習問題を解いて、グループ毎に発表する。 また、この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/Web-Catの利用/国会図書館の雑誌索引の利用/CiNiiの利用/インターライブラリーでの文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 |
| 授業の方法 | 各グループが順番で演習問題を作成し、これを他のグループが解答し、グループ毎に解答を発表する。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学演習1・2をセットで履修すること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | テーマに関する時事解説 |
| 3 | 演習問題とディスカッション |
| 4 | 演習問題と教育情報収集法 |
| 5 | 演習問題とプレゼンの方法 |
| 6 | 演習問題とインターネット活用法 |
| 7 | 演習問題と図書館利用法 |
| 8 | 演習問題と論文作成 |
| 9 | 演習問題と論文作成 |
| 10 | 演習問題 |
| 11 | 演習問題 |
| 12 | 演習問題 |
| 13 | 演習問題 |
| 14 | 教育時事の要点整理 |
| 15 | 発表方法を含めた振り返り |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『前期と同じ』 教科書は必ず入手し、毎回持参すること。 |
| 参考書 | 『教育小六法』 学陽書房 2010年 第2010版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(30%)、発表等(30%) グループ単位で問題を解き、代表が発表する。 |
| オフィスアワー | 7号館2階(月・水・木) |