検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 道徳教育の理論と方法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 道徳教育の研究 | ||||
| 教員名 | 近藤 淳一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 道徳教育の基礎的・実践的知識を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 道徳教育の研究では、学校教育での道徳教育の必要性、教育的効果等を理解し、学校生活、社会生活における道徳的価値の重要性を認識し、授業内容を概説できることを目標とする。 また、道徳教育は価値学習なので、学習結果を道徳的実践力に結びつけることの大切さを理解することを目指す。  | 
              
| 授業の方法 | 基本的には講義形式をとる。道徳教育の実践で必要な内容を演習的に取り上げる。また、指導計画案や学習指導案の作成も課題演習として行なう。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント |  授業の1回目に配布する資料に記載してある毎回の授業内容のテーマを、学習のキーワードとしてとらえ、そのキーワードの意味することを学習の中心として理解すること。 授業で演習的に取りあげる指導計画や指導案の作成時には、必要項目を事前学習として課すこととする。また、毎回の授業の最後に小テストを行い、授業内容を確認する。 配布資料は事前・事後学習を行う際に活用すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 道徳教育の理論と方法ガイダンス | 
| 2 | 学校教育における道徳① 道徳教育の意義、目的 | 
| 3 | 学校教育における道徳② 学習指導要領上の位置付け | 
| 4 | 日本における道徳教育の変遷・その1 | 
| 5 | 日本における道徳教育の変遷・その2 | 
| 6 | 諸外国における道徳教育 | 
| 7 | 道徳教育の計画① 道徳教育の全体計画 | 
| 8 | 道徳教育の計画② 道徳教育の年間指導計画 | 
| 9 | 道徳教育の実際① 学習指導案の作成等 | 
| 10 | 道徳教育の実際② 学習指導案の作成等 | 
| 11 | 道徳教育の今日的課題① 教育活動と道徳教育、道徳的実践力 | 
| 12 | 道徳教育の今日的課題② 道徳教育と生徒指導 | 
| 13 | 授業内試験と解説① | 
| 14 | 授業内試験と解説② | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(適宜資料配布) | 
| 参考書 | 授業中に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う。 上記の3点を総合的に判断し評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fの講師室で昼休み時間中 |