検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学概論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学概論1 | ||||
| 教員名 | 木下 征彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学の基本的な考え方と概念を身につける。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学の基本的な考え方と概念を、社会学を初めて学ぶ学生が無理なく理解し、さらに専門性を高めることを目指す。 専門性を保ちつつ、教員や公務員などに求められる社会学の基礎知識を示す。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式 | 
| 履修条件 | 主に教職コース履修者 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 専門用語に慣れるため、授業前に教科書を予習しておくことが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 社会学とは何か ―― 社会学的分析のケーススタディ | 
| 3 | 社会学的分析の視角と方法 ―― 社会学的分析のケーススタディ | 
| 4 | 社会とは何か ―― 近代社会と社会学の誕生 | 
| 5 | 社会学と社会 ―― ミクロ社会とマクロ社会 | 
| 6 | 行為の基本構造 ―― 何が人を動かすのか | 
| 7 | 相互行為と社会関係 ―― ヒトと人の間で | 
| 8 | 地位と役割 ―― 自分はいったい何者か | 
| 9 | 中間のまとめと小テスト | 
| 10 | 文化と社会規範 ―― 社会に秩序をもたらすもの | 
| 11 | 逸脱行動論 ―― 「ふつう」とは何か | 
| 12 | レイベリング論とスティグマ論 ―― 社会的なレッテルの意味 | 
| 13 | 要点の確認(1) | 
| 14 | 要点の確認(2) | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 夏刈康男・松岡雅裕・杉谷武信・木下征彦 『行為、構造、文化の社会学』 学文社 2011年 第1版 | 
              
| 参考書 | 適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(20%)、授業内テスト(10%) 平常点には、出席点・小レポート等を含む。  | 
              
| オフィスアワー | 適宜指示する。 |