検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学入門演習 | ||||
| 教員名 | 中尾 暢見 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 前期に学習した大学での勉強の仕方を実践する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.文献精読を通して社会学的なモノの見方と考え方を学ぶ。 2.常識と非常識の視点から社会事象を理解する。 3.討論(ディスカッション)を通して発表者・参加者双方の理解を深める。  | 
              
| 授業の方法 | 文献精読のうえ発表・討論形式である。 | 
| 履修条件 | 原則として社会学入門1の履修者に限る。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 出席者には、毎回、リアクション・ペーパーまたはレジュメを提出して頂く。 詳細は、初回授業時に説明する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:常識と非常識からみた社会規範 | 
| 2 | 常識と非常識 文献精読① | 
| 3 | 常識と非常識 発表・討論① | 
| 4 | 常識と非常識 文献精読② | 
| 5 | 常識と非常識 発表・討論② | 
| 6 | 常識と非常識 文献精読③ | 
| 7 | 常識と非常識 発表・討論③ | 
| 8 | 常識と非常識 文献精読④ | 
| 9 | 常識と非常識 発表・討論④ | 
| 10 | 常識と非常識 文献精読⑤ | 
| 11 | 常識と非常識 発表・討論⑤ | 
| 12 | 常識と非常識 文献精読⑥ | 
| 13 | 常識と非常識 発表・討論⑥ | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 穴田義孝ほか編 『常識力を問いなおす二十四の視点―時代をとらえる手がかりを得るために―』 文化書房博文社 2010年 他は必要に応じて資料を配付する。  | 
              
| 参考書 | 適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(28%)、レジュメ提出(60%)、発表(12%) 出席、授業への取り組み、発表・討論への参加度、レポートなどから総合的に判断する。 レジュメは6回提出が義務であり、そのための予習と復習が欠かせない。  | 
              
| オフィスアワー | 授業前および授業終了後、教室にて。 メールは開講時に伝える。  |