検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学入門演習 | ||||
| 教員名 | 杉谷 武信 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学研究に必須の技法や理論を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学では中学校や高等学校とは異なる学習スタイルが要求されるため、各自がそれを身につけることが必要です。そこで、この授業では社会学を学ぶにあたりおさえておきたい必要な技法(授業の受け方、資料・文献の集め方、本の読み方、レポートの書き方、発表の方法など)を知り、あわせて社会学の理論を学びながら社会学的な研究方法を理解することを目指します。 |
| 授業の方法 | 演習と講義を組み合わせて授業を行います。 |
| 履修条件 | ガイダンス時に時間割指定された社会学科1年生。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容をこまめにメモして下さい。 また、不明点や関心を深めたい点については、社会学辞典やその他文献などを用いて調べる習慣を身につけて下さい。 さらに、普段から新聞やニュース、インターネット、その他さまざまな資料や文献を読んで、日本や世界の時事に親しむよう心がけて下さい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 授業の受け方~メモをとる |
| 3 | 社会学とはどんな学問か(その1)~(1)社会学の成立(2)社会学における社会とは何か |
| 4 | 社会学とはどんな学問か(その2)~社会学の方法 |
| 5 | 資料・文献の集め方 |
| 6 | 本の読み方 |
| 7 | レポートの書き方(その1)~(1)レポートを書く手順(2)授業を聴いてレポートの材料を集める |
| 8 | レポートの書き方(その2)~(1)授業を聴いてレポートの材料を集める(2)本を読んでレポートの内容を深める |
| 9 | レポートの書き方(その3)~レポートの構成の方法 |
| 10 | レポートの書き方(その4)~(1)引用の方法(2)文献リストの作り方 |
| 11 | 報告の仕方 |
| 12 | レポートの講評 |
| 13 | 小括ならびに補足事項 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめならびに夏休みの課題について |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 夏刈康男・松岡雅裕・杉谷武信・木下征彦 『行為,構造,文化の社会学 』 学文社 2011年 田中共子編 『よくわかる学びの技法』 ミネルヴァ書房 2009年 第2版 社会学理論の学習には『行為,構造,文化の社会学』を用います。大学での学習方法の習得には『よくわかる学びの技法』を使用します。二冊とも、一年生が社会学を学ぶ上で重要ですので、必ず用意して下さい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業参画度(40%) 平常点には、授業態度などが含まれます。 出席前提の授業となりますので十分気をつけて下さい。 |
| オフィスアワー | 本館2階講師室(あるいは教室)にて、授業開始前と終了後に質問を受け付けます。 |