検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松下 武志 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学で何をどう学ぶか | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学生に相応しいレポートが書け、発表と討論ができるようになることを目標にする。 | 
| 授業の方法 | まず教員が授業テーマに関する講義を行い、それをもとに授業参加者が報告資料を作成し発表を行う。その発表を受けて、授業参加者の間で討論を行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の中で紹介した参考書、資料等は、事前・事後によく目を通しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 大学での勉学の特徴 | 
| 2 | 社会学科の授業の特色、演習・ゼミナールの特徴 | 
| 3 | 講義への臨み方・授業ノートの取り方・その実践 | 
| 4 | 教科書、参考書の読み方と要約の仕方・その実践 | 
| 5 | レポートの書き方、論文の書き方・その実践 | 
| 6 | 課題意識の持ち方 | 
| 7 | 調査することの意味 | 
| 8 | 前期授業の中間総括 | 
| 9 | 報告・発表の仕方、討論のルール | 
| 10 | 共通の社会的関心事をめぐる討論 | 
| 11 | 各自の課題意識の開陳と討論(1) | 
| 12 | 各自の課題意識の開陳と討論(2) | 
| 13 | 各自の課題意識の開陳と討論(3) | 
| 14 | 各自の課題意識の開陳と討論(4) | 
| 15 | 前期のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』 慶応義塾大学出版会 2002年 第3版 授業の中で適宜紹介する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(25%)、授業参画度(25%) 平常点、授業参画度、レポートによる総合評価  | 
              
| オフィスアワー | 曜日・時間:木曜日の授業時間の前後の時間帯。場所:授業の行われる教室。 |