検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学入門演習 | ||||
| 教員名 | 小堀 真 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学で学習・研究を進める上で必要なリテラシーを習得する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中学・高校までの学習スタイルと大学でのそれの違いについて理解し、そのリテラシーを身につけることを目的とする | 
| 授業の方法 | 講義とそれに基づいた作業を行う | 
| 履修条件 | ガイダンス時に指定された社会学科新入生のみとする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ただ聴講したり、読書をしたりするだけでは、レジュメやレポートの作成はできるようにならない。できるようになるためには質問をし、意見を述べ、実際にレジュメやレポートを書く練習をすることが必須である。この点を肝に銘じて授業に望むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の方針など) | 
| 2 | 社会学の立場ー大学での学習スタイル | 
| 3 | 読書の方法ー読書のコツとは何か | 
| 4 | 情報の整理の仕方ーマスメディアとどうつき合うか | 
| 5 | 文献を探すー図書館で本を探してみる | 
| 6 | パソコン・インターネットの利用法(1)効率のよい学習をするために | 
| 7 | パソコン・インターネットの利用法(2)インターネット活用法 | 
| 8 | レポートの作成法(1)読者は誰か | 
| 9 | レポートの作成法(2)ー文章の構成要素 | 
| 10 | レポートの作成法(3)ーアウトラインを作る | 
| 11 | レポートの作成法(4)ー図や表の使い方 | 
| 12 | レポートの作成法(5)ーレポートの仕上げ | 
| 13 | 授業の受け方・ゼミの受け方ー能動的な受講法とは | 
| 14 | 論文試験の作法ー何をどう書けばよいのか | 
| 15 | 前期のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野村一夫 『社会学の作法・初級編』 文化書房博文社 2002年 第3版 | 
              
| 参考書 | 森下伸也 『社会学がわかる事典』 日本実業出版社 2000年 浜嶋朗ほか 『社会学小事典』 有斐閣 2005年 第新版増補版 谷岡一郎 『データはウソをつく―科学的な社会調査の方法』 筑摩書房 2007年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、課題(50%) 課題を1つでも出していないものは成績評価の対象外となる。  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後 |