検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化人類学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 文化人類学 | ||||
| 教員名 | 山本 質素 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2・3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 異文化を理解し、自文化を捉え直す | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 世界各地には多様な生活、さまざまな文化が存在し、人々はそれぞれの社会の生活様式・価値観のもとに暮らしている。講義では多様な文化を持つ人々が触れ合う現代社会の事例を取り上げ、異文化を理解することの意味を考える。文化人類学の視点・方法を学ぶことにより、人間が作り上げた文化の個別的側面と普遍的側面とを理解し、個別文化の価値を認識する力を養う。同時に、生活様式の違い、価値観の違いから起こる諸問題を捉え、解決へ導く基礎的な視点・考察力を身につけることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。授業中に質疑応答を行い、内容理解の程度を確認し、授業の展開を図る。学期末に試験およびレポートを課す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 身のまわりの生活事象と世界の出来事を関連させて捉える視点が重要。レポートはこの観点から出題するので、受講生には、現在の新聞記事・ニュース等に注意を向け、資料として蓄積しておくことを求める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文化人類学の目的・視点・方法 -文化とは何かー | 
| 2 | 環境と文化 -動物の「文化」と人間の「文化」 | 
| 3 | 国際化の進展と異文化理解の道筋 -文化が多様な形で存在する意味- | 
| 4 | 自民族中心主義と相対主義的文化観 | 
| 5 | 文化の個別的側面と普遍的側面1 | 
| 6 | 文化の個別的側面と普遍的側面2 | 
| 7 | 多様な文化1 文化化と通過儀礼1 社会と儀礼 | 
| 8 | 多様な文化2 文化化と通過儀礼2 人生儀礼 | 
| 9 | 多様な文化3 通過儀礼の構造 | 
| 10 | 多様な文化4 誕生と成長儀礼 | 
| 11 | 多様な文化5 成年式の意味と社会 | 
| 12 | 多様な文化6 結婚の意味と儀礼 | 
| 13 | 多様な文化7 死の意味と儀礼 | 
| 14 | 理解度の確認(まとめとテスト) | 
| 15 | まとめ(試験の解説と補足)・異文化を理解し、自文化を捉えなおす意義・レポートの提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 綾部恒雄 編 『新編 人間の一生 -文化人類学の視点- (人間の探検シリーズ)』 アカデミア出版会 1985年 | 
              
| 参考書 | 講義の進展にあわせて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日 12時~13時 |