検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武井 隆道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | バレエの歴史を軸に、宮廷、都市、劇場といった場における身体に付与された意味の変遷をたどり、身体表象の各時代における特徴を探る。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ルネッサンスから19世紀末までのバレエの歴史の概観を把握するとともに、バレエがその時々の社会のあり方をいかに反映して身体イメージを表現しているかを理解する。また社会の中で身体イメージがどのような役割を果たしてきたかを理解する。 | 
| 授業の方法 | 主として講義形式。パワーポイントにより写真、動画を多用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ルネッサンス以後のヨーロッパの歴史の基本的知識(大学入試程度)を再確認してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入:身体と文化の関係を考察する。 | 
| 2 | バレエの発生(1):イタリアルネッサンス宮廷の祝祭劇 | 
| 3 | バレエの発生(2):フランスバロワ朝末期の宮廷祝祭劇 | 
| 4 | 17世紀フランス宮廷バレエの展開(1) | 
| 5 | 17世紀フランス宮廷バレエの展開(2) | 
| 6 | 17世紀ヴィーン宮廷の祝祭 | 
| 7 | 18世紀前半のバレエ:バレエの宮廷から都市への進出 | 
| 8 | 18世紀後半のバレエ:バレエ改革運動と舞踊の演劇化(1) | 
| 9 | 18世紀後半のバレエ:バレエ改革運動と舞踊の演劇化(2) | 
| 10 | 19世紀前半のバレエ:ロマンチックバレエと市民の劇場(1) | 
| 11 | 19世紀前半のバレエ:ロマンチックバレエと市民の劇場(2) | 
| 12 | 19世紀後半のバレエ:バレエとエキゾチズム、性イメージ | 
| 13 | まとめ、授業内試験(1) | 
| 14 | まとめ、授業内試験(2) | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 佐々木涼子 『バレエの歴史―フランス・バレエ史-宮廷バレエから20世紀まで』 学習研究社 2008年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 第1回の授業でE-mailアドレスを指示。 |