文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 映像文化論
日本大学ロゴ

映像文化論

このページを印刷する

科目名 映像文化論
旧カリキュラム名 映画論1・映画論2
教員名 荒井 泰
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 通年 履修区分 選択
授業テーマ ナチスと映画
授業のねらい・到達目標 ナチスがマスメディア、とくに映画を使ってたくみなプロパガンダ政策を展開したことは知られています。たとえば映画監督レニ・リーフェンシュタールは『意思の勝利』などの作品によって、偉大な指導者としてヒトラーのイメージを高めることに成功しました。戦争の終結とともに、彼ら自身が作り出したナチス・ヒトラーのイメージも消えました。ところが戦後70年たった今なお、ナチスをテーマにした映像作品は世界中で生まれつづけています。事情は本国ドイツでも同じです。ただ、そこには本国ならではの表現のむずかしさがあるのも事実です。この授業では、現代にいたるまでの、複数の国のさまざまなナチス関連映画を見比べながら、映画におけるヒトラーやホロコーストのイメージを分析します。そこから戦後ドイツの文化事情について理解することもできるでしょう。
授業の方法 講義形式で授業を進めます。毎回リアクションペーパー(質問や感想)を提出してもらい、皆さんの意見を確認します。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業中に配布する資料を読むこと。以下の授業計画は一部変更の可能性があります。
授業計画
1 オリエンテーション(本授業の目的と概要)
2 ナチスのパロディ化?――『イングロリアス・バスターズ』(Q. タランティーノ)
3 ナチズムの映像美学――L. リーフェンシュタール(1)
4 ナチズムの映像美学――L. リーフェンシュタール(2)
5 ホロコーストと表象の不可能性の論理(1)――テレビドラマ『ホロコースト』
6 ホロコーストと表象の不可能性の論理(2)――『夜と霧』(A. レネ)
7 ホロコーストと表象の不可能性の論理(3)――『ショアー』(C. ランズマン)
8 悪の凡庸さ――『スペシャリスト』(E. シヴァン)『ハンナ・アーレント』(M.v.トロッタ)
9 人間としてのヒトラー(1)――『モレク神』(A. ソクーロフ)
10 人間としてのヒトラー(2)――『ヒトラー最期の12日間』(O. ヒルシュビーゲル)
11 ヒトラーのパロディ化?――『わが教え子、ヒトラー』(D. レヴィ)
12 どのようにしてナチズムを客観的に記録するか?――『ヒトラー、ある経歴』(C. ヘレンドルファー・J. フェスト)
13 映画としてのヒトラー――『ヒトラー、ドイツ生まれの映画』(H.J. ジーバーベルク)
14 理解度の確認
15 まとめ
その他
教科書 なし
参考書 授業内で指示する。
成績評価の方法及び基準 試験(90%)、平常点(10%)
オフィスアワー 授業終了後教室にて。

このページのトップ