文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英文学科 > 英語音声学2 (英文学科以外)
日本大学ロゴ

英語音声学2 (英文学科以外)

このページを印刷する

科目名 英語音声学2 (英文学科以外)
旧カリキュラム名 英語音声学2
教員名 大山 健一
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 英文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 韻律の音における英語教育音声学
授業のねらい・到達目標 ここでは、「英語音声学」の理論習得を目指します。「日本語音声学」と比較し、音声学のうち「調音音声学」を重点に置きます。その上で、教授という側面から「音韻論」と「英語教育学」の視点を養います。広義的に韻律の音の特徴から「音声学」の重要性と必要性を提示しながら、主に英語と日本語との相違点と類似点を音声体系から把握してゆきます。外国語(英語)教諭希望者を主な対象とした「音声学習」や「音声指導」を考えられることが目標です。
授業の方法 外国語(英語)教諭希望の学生を対象に、母語となる日本語音声学への気付きから目標となる英語音声学への習得を目指します。特に、英語学習の対象者(児童・生徒・学生)を日本語母語話者として、音声学に関わる特徴を理解できることに重きを置きます。発音記号が必要となる「音声と文字との不一致」を意識し、理論から実践へと英語リスニング・スピーキングスキル向上も視野に入れます。
履修条件 外国語(英語)教諭希望者を主な履修対象とします。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前に、教科書の該当箇所をよく読み、何が理解できないのか、何処まで理解できているのかを把握した上で授業に望むことを勧めます。
授業計画
1 オリエンテーション
2 英語音声学(1):内容語と機能語
3 日本語音声学(1):リズム構造:特殊拍と拗音
4 英語音声学(2):リズム構造:強勢(語強勢・文強勢)と弱音化
5 日本語音声学(2):イントネーション構造:アクセント核
6 英語音声学(3):イントネーション構造:構成4要素
7 音声学と音韻論:弁別素性
8 日本語音声学と英語音声学(1):類似点
9 日本語音声学と英語音声学(2):相違点
10 英語教育学(1):対象者
11 英語教育学(2):教授法
12 音声学と英語教育学:音声指導
13 総合練習
14 試験と解説
15 まとめ
その他
教科書 佐藤寧・佐藤努 『現代の英語音声学』 金星堂 1997年
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 授業終了後、教室にて対応します。
備考 外国語(英語)教諭にとって如何に英語音声学の理論習得が必要なのかを明示しながら、現行の高等学校までの英語科授業とは全く違った立場から授業を展開します。

このページのトップ