
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 言語と文化3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 向井 秀忠 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「ことば」から読み解く英米の社会と文化:『マイ・フェア・レディー』と『プリティー・ウーマン』を中心に | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ミュージカル映画『マイ・フェア・レディー』は華やかなハリウッドを象徴するアメリカ的な作品のように思われているが、原作はイギリスの演劇『ピグマリオン』であり、描かれる世界の至るところにイギリス的価値観の名残りを伺うことのできる作品となっている。一方、その『マイ・フェア・レディー』をもとに作られた映画『プリティー・ウーマン』は、扱われる時代が異なるだけでなく、登場人物の設定をはじめ、多くの点でアメリカ的価値観が強く出たものとなっている。本授業では、この二つの作品について「ことば」をキーワードに比較することにより、英米の文化的な価値観の違いを探っていくことを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 『マイ・フェア・レディー』と『プリティー・ウーマン』の比較だけでなく、いかに「ことば」が「文化」的なものであるのかについて、様々な事象を紹介しながら学んでいく。そして、それらの題材を用い、いかに「ことば」が「文化」を形成していくのかについて、英米のみならず、日本の状況も合わせて考えていく。 | 
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に指示された事柄についてあらかじめ調べてくること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | イギリス的? アメリカ的?:英米の文化比較 | 
| 3 | 『マイ・フェア・レディ』を観ながら考える、その1 | 
| 4 | 『マイ・フェア・レディ』を観ながら考える、その2 | 
| 5 | 『マイ・フェア・レディ』を観ながら考える、その3 | 
| 6 | 『マイ・フェア・レディ』を観ながら考える、その4 | 
| 7 | イギリスの社会と「ことば」、その1 | 
| 8 | イギリスの社会と「ことば」、その2 | 
| 9 | 『プリティー・ウーマン』をを観ながら考える、その1 | 
| 10 | 『プリティー・ウーマン』をを観ながら考える、その2 | 
| 11 | 『プリティー・ウーマン』をを観ながら考える、その3 | 
| 12 | アメリカの社会と「ことば」、その1 | 
| 13 | アメリカの社会と「ことば」、その | 
| 14 | 学期末テストとまとめ | 
| 15 | ふりかえり | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じてプリントを配布します。 | 
| 参考書 | 授業時に指示します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) 「平常点」は出席点のこと。「レポート」は原作『フランケンシュタイン』を読んでの感想文。「授業内テスト」は、最終授業時に行うテスト。「授業参画度」はテーマごとに行うレスポンスシートの内容。 | 
| オフィスアワー | 授業前後の休み時間。 | 
| 備考 | テストは、自作のメモとノートのみ持ち込み可とします。 |