検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 研究ゼミ2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田口 一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中国古典文学(文言文)講読 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『明七才子詩集掌故』の閲読を通して,古典詩文の読解,古典注釈の方法を学びます。テキストはweb上で見ることが出来るので,ご確認下さい(こういうものを読める力を養成します)。 | 
| 授業の方法 | テキストは『明七才子詩集掌故』。明代の古文辞派と呼ばれる詩人の詩に注釈をつけたものです。 「研究ゼミ1」の続きから詩・注釈を読んでいきます。特に担当者を定めないので,全員毎回予習が必要です(とはいえ,進行は非常にゆっくりです)。具体的な方法は,ガイダンスで説明します。  | 
              
| 履修条件 | 「研究ゼミ1」と「研究ゼミ2」をセットで履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 講読(1) | 
| 3 | 講読(2) | 
| 4 | 講読(3) | 
| 5 | 講読(4) | 
| 6 | 講読(5) | 
| 7 | 講読(6) | 
| 8 | 講読(7) | 
| 9 | 講読(8) | 
| 10 | 講読(9) | 
| 11 | 講読(10) | 
| 12 | 講読(11) | 
| 13 | 講読(12) | 
| 14 | 講読(13) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『明七才子詩集掌故』 塩屋忠兵衛等 1795年 テキスト『明七才子詩集掌故』は各自用意すること。どこか所蔵の図書館でコピーするか,早稲田大学図書館蔵本(http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko11/bunko11_d0153/「明七才子詩集掌故」でgoogle検索をかけると一番上に出てきます。無料)等をダウンロードして下さい。  | 
              
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 田口研究室,金曜4限,訪問前に学科事務室に連絡のこと。 |