文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > ジェンダー論
日本大学ロゴ

ジェンダー論

このページを印刷する

科目名 ジェンダー論
教員名 大橋 史恵
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 私たちが生きるジェンダー秩序
授業のねらい・到達目標 (1)ジェンダー概念の理解
ジェンダーという分析概念の重要性を基礎から理解する。
(2)ジェンダーをめぐる批判的考察
自らの生活圏におけるジェンダーの問題について具体的に振り返るとともに、近現代の世界秩序がどのように変化してきたのか、グローバル経済の展開においてどのような局面を迎えているのか、この秩序変動が私たち個人に何をもたらしているのかを、ジェンダーの視点から批判的に考察する。
授業の方法 特定のテキストは使わず、適宜、関連資料の配布をおこない、参考図書を紹介する。
授業は講義形式だが、テーマによってはディスカッション形式をとる。また毎回の授業後には、リアクション・ペーパー(感想や質問)の提出を求める。
履修条件 履修希望者多数の場合は2年生以上かつ初回授業時に出席した学生のみに履修を許可する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回の授業で配布された資料を精読するとともに、紹介された参考図書や関連する新聞記事を自発的に読んで学習すること。また、リアクション・ペーパーで、自分の考えを積極的に表明すること。
授業計画
1 ガイダンス:ジェンダー論とは?
2 ジェンダー概念の基礎(1)ジェンダーの定義とその諸相
3 ジェンダー概念の基礎(2)ジェンダー/セックス/セクシュアリティ
4 ジェンダー概念の基礎(3)フェミニズムの歴史を振り返る
5 ジェンダーと権力(1)ケースストーリーから考える
6 ジェンダーと権力(2)セクシュアル・ハラスメントの構図
7 ジェンダーと権力(3)権力を支えるジェンダー/ジェンダーを支える権力
8 さまざまな次元のジェンダー関係(1)権力関係・生産関係
9 さまざまな次元のジェンダー関係(2)感情関係・象徴関係
10 さまざまな次元のジェンダー関係(3)映画に見るジェンダー関係
11 家族・労働・ジェンダー(1)近代家族とは何か
12 家族・労働・ジェンダー(2)近代日本の雇用パターンと家族
13 家族・労働・ジェンダー(3)再生産労働を考える
14 家族・労働・ジェンダー(4)グローバル化とジェンダー
15 まとめ
その他
教科書 なし
参考書 千田有紀・中西祐子・青山薫 『ジェンダー論をつかむ』 有斐閣 2013年
レイウィン・コンネル(著)、多賀太(訳) 『ジェンダー学の最前線』 世界思想社 2008年
その他、授業内で適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%)
毎回提出するリアクション・ペーパーの内容、ディスカッションへの参加など、積極的な授業態度を評価の対象とする。提出課題は10月半ば頃に提出する課題(ガイダンス時に指示する)と、学期末に提出するレポートの2種類。
オフィスアワー 質問は授業終了後、教室で受け付ける。
備考 授業内で参照する資料はe-learningシステムを通じて配布することがあるため、履修者はインターネット環境を整えておくこと。
教室内での私語・携帯電話の使用等、他の学生に迷惑になる行為を禁じる。この点を守らない学生に対しては、以降の授業出席を認めない、単位を付与しないといった措置をとる。

このページのトップ