検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | テーマ研究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木 晴彦 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 名筆から書の面白さを学び、そして書学を考える |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 古今東西、文字の成立しないところに、文化・芸術の発達をみることはない。では、独自に文字の成立をみない日本は、どのような状況にあったのか。いうまでもなく、日本は漢字に依存しながらも、新たに仮名文字を創りだし、多種多様で高度な文化・芸術を築きあげてきた。では、漢字仮名交りでつづられる日本語表記は、一体いつごろから行われ始めたのか。この授業では、漢字とともに仮名がつづられ始めたころの名筆を取りあげ、その名筆の書としての文化・芸術的な面白さを学びつつ、書学とは何かについて考えたい。 |
授業の方法 | まずは平安末期までの名筆作品を鑑賞しつつ、大学での基礎的な書学研究の方法論について、できるだけ具体的にわかりやすく説明する。そのうえで、各自が興味のあるテーマを見つけ出し、そのテーマにしたがってレポートを作成し、発表するスタイルで授業を進める。ただし、テーマが提出された後、グループ発表になる場合もある。また、美術館や博物館などでテーマに関係する企画展が行われている場合、必要に応じて実地の見学に行くこともある。 |
履修条件 | クラス指定がある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス(書学とは何か) |
2 | 書学を研究するには、何が必要か |
3 | 名筆鑑賞とその解説1 |
4 | 名筆鑑賞とその解説2 |
5 | 名筆鑑賞とその解説3 |
6 | 名筆鑑賞とその解説4 |
7 | テーマの選定と分担の決定 |
8 | 発表とディスカッション1 |
9 | 発表とディスカッション2 |
10 | 発表とディスカッション3 |
11 | 発表とディスカッション4 |
12 | 発表とディスカッション5 |
13 | 発表とディスカッション6 |
14 | 発表とディスカッション7 |
15 | 発表とディスカッション8 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 全国大学書道学会 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 第3版 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、発表成果点(50%) |
オフィスアワー | 水・木・金の出講日に研究室にて随時。 |