検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文章表現法(他教科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大川 真智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「考え」を的確に伝えるための文章表現法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自分の「考え」を他者に的確に伝える能力は、大学での演習発表、レポート、卒業論文等に必須であることはもちろん、社会人としても必要不可欠なものである。本講座では、「考え」を的確に伝えるためのルールやマナーを学び、実践力をつけることを目標とする。これは、社会人として常識を身につけることにもつながる。 | 
| 授業の方法 | さまざまな文書の書き方について講義の後、実際に作成し、その後、添削、解説、合評等を行う。 | 
| 履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」以外の教科の免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。4月16日(木)8時50分国文学科掲示板にて結果発表。 (後期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。10月2日(金)8時50分国文学科掲示板にて結果発表。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 初回授業時に配布するプリント、教科書等を範囲として、基礎的な語彙力(漢字の読み書き、ことわざ、故事成語等)の小テストを毎回行う。これらは社会人として当然身につけておくべき知識であり、就職試験対策にも繋がる。是非きちんと身につけて欲しい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス ~出席表、レポートの表紙、正しく書けていますか?~  | 
              
| 2 | 
                  「読む」とは? ~「書く」前に「読んで」みましょう~  | 
              
| 3 | 
                  文の構造の基礎 ~何となく書いていませんか?~  | 
              
| 4 | 
                  履歴書の書き方 ~「私」を的確に伝えるために~  | 
              
| 5 | 
                  敬語の基礎 その1 ~正しい敬語を身につけよう~  | 
              
| 6 | 
                  敬語の基礎 その2 ~正しい敬語を身につけよう~  | 
              
| 7 | 
                  概要をまとめる その1 ~それで結局何なの?と言われないために~  | 
              
| 8 | 
                  概要をまとめる その2 ~それで結局何なの?と言われないために~  | 
              
| 9 | 
                  手紙の書き方 その1 ~大人のマナーを身につけましょう~  | 
              
| 10 | 
                  手紙の書き方 その2 ~大人のマナーを身につけましょう~  | 
              
| 11 | 
                  レポートの書き方 その1 ~読書感想文ではありません~  | 
              
| 12 | 
                  レポートの書き方 その2 ~読書感想文ではありません~  | 
              
| 13 | 
                  グラフ、表の分析 ~言葉で説明できますか?~  | 
              
| 14 | 
                  授業内試験 ~学習内容がきちんと身についていますか?~  | 
              
| 15 | 
                  授業内試験の返却、解説 ~学んだことを実践してゆくために~  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『大学生のための日本語表現実践ノート 改訂版 (米田明美、蔵中さやか、山上登志美)』 風間書房 2010年 第1版 指定した教科書の他に、適宜プリントを配布する。  | 
              
| 参考書 | 授業時に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、教室で質問を受け付ける。 |