検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文章表現法(国語科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 徳永 夏子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文章表現の基礎を身につける。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文章表現の基礎を学び、自分の考えを読み手に対してわかりやすく伝える力を身につける。 | 
| 授業の方法 | 講義と演習を組み合わせて行う。演習では、実際に文章を書き、添削を受けるとともに自分で推敲する。課題によっては他の受講者の文章を読み、意見の交換を行う。 | 
| 履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」の免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。4月16日(木)8時50分までに国文学科掲示板にて示す。 (後期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。10月2日(金)8時50分までに国文学科掲示板にて示す。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 説明文の要約(1) | 
| 3 | 説明文の要約(2) | 
| 4 | 小論文の書き方(1) | 
| 5 | 小論文の書き方(2) | 
| 6 | 小論文を書く(1) | 
| 7 | 小論文を書く(2) | 
| 8 | 手紙を書く | 
| 9 | ビジネス文書を書く | 
| 10 | エントリーシートを書く | 
| 11 | 教科書の様々な文章(1)俳句 | 
| 12 | 教科書の様々な文章(2)小説 | 
| 13 | 教科書の様々な文章(3)小説 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。プリントを配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業参画度(30%)、課題(60%) 授業参画度は、課題に向けた授業態度と、意見交換への参加状況から判断する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。 |