検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 特殊研究ゼミナール2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 土井 光祐 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 日本語史的視点で古典資料を分析する |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | [授業のねらい] 現代語に至る日本語の歴史を文献資料で具体的に跡づける中で、日本語の変遷の実態を確認し、言葉の「調べ方」の基本を学ぶ。 [到達目標] 日本語史に関する任意の問題を独力で調査する力量を身に付ける。 |
授業の方法 | 日本語史上の変革期である室町時代末期(1500年代末)に主軸を置き、文語規範の基盤である古代語(1000年頃)から、現代語まで、日本語史の時間軸を往復して、現代日本語の形成過程を考察していく。主軸とする言語資料として1593年刊行の「天草本金句集」を用いる。「天草本金句集」は、「天草本平家物語」、「同伊曽保物語」と合綴されて、ロンドン・大英図書館に所蔵されているローマ字表記、文語・口語両文体併用のキリシタン資料の一種で、最古の日本語学習用教材である。漢籍等に出典を持つ文語体の格言に、16世紀末の「口語訳」を付したもので、室町時代末期の口語資料として知られている。室町時代における文語体と口語体とを、音韻、文法、語彙、文体等の諸点から言語比較して、現代語の形成過程を具体的に考察する。 原則として二回の発表。一回目は金句集の担当箇所の基礎的な調査。二回目は任意の言語事象に絞って深く調査。 |
履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール1(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 発表と討議1 |
3 | 発表と討議2 |
4 | 発表と討議3 |
5 | 発表と討議4 |
6 | 発表と討議5 |
7 | 発表と討議6 |
8 | 発表と討議7 |
9 | 発表と討議8 |
10 | 発表と討議9 |
11 | 発表と討議10 |
12 | 発表と討議11 |
13 | 発表と討議12 |
14 | 発表と討議13 |
15 | 発表と討議14 |
その他 | |
---|---|
教科書 | プリント配布 |
参考書 | 山内洋一郎 『天草本金句集の研究』 汲古書院 2007年 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) レポートを課す可能性もあります。 |
オフィスアワー | 授業後10分間、教室にて。 |