検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 日本語文法史 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 川村 大 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 述定組織2――モダリティ―― |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 現代日本語研究で言われる「モダリティ」の内容について、現在主流となっている考え方(階層的モダリティ観)の概要と、そのような立場が形成されるに至った研究史の概要を理解する。また、実際の文法現象の分析を通して「階層的モダリティ観」の限界を知るとともに、日本語の分析にとって必要な「モダリティ」理解とはどのようなものかについて考える。 |
授業の方法 | 講義形式で行う。主教材は配布プリント。参考文献は開講時及び授業中に随時指示する。 |
履修条件 | 受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行なうので、必ず第1回目の授業に出席すること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画は2015年2月現在のものである。履修者の構成や理解度等を見て、適宜計画を変更する場合がある。 「日本語学入門1」で学ぶ日本語学の知識を前提とする。また、高校卒業程度の古文文法の知識がないと、ついていけない場合がある。 配布資料には事前に目を通しておくことが望ましい。 授業の進め方に関する詳しい説明を第1回目に行なう。またその際、出席者の構成等を確認する。履修を考えている学生は必ず出席すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | いわゆる「モダリティ」形式をめぐる問題関心のありか |
2 | 用語「モダリティ」の用法ついて |
3 | 階層的モダリティ観――仁田義雄氏・益岡隆志氏らの議論――1 |
4 | 階層的モダリティ観――仁田義雄氏・益岡隆志氏らの議論――2 |
5 | 階層的モダリティ観――仁田義雄氏・益岡隆志氏らの議論――3 |
6 | 階層的モダリティ観の形成過程1 |
7 | 階層的モダリティ観の形成過程2 |
8 | 階層的モダリティ観の形成過程3 |
9 | 叙法論的モダリティ観――尾上圭介氏らの議論――1 |
10 | 叙法論的モダリティ観――尾上圭介氏らの議論――2 |
11 | 叙法論的モダリティ観――尾上圭介氏らの議論――3 |
12 | 文末モダリティ形式各論1 |
13 | 文末モダリティ形式各論2 |
14 | 理解度の確認 |
15 | まとめ、取り上げられなかった諸問題 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書の指定なし。配布プリントによって授業を進める。 |
参考書 | 授業時に随時指定する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、平常点(10%) |
オフィスアワー | 授業後に質問を受ける。特に必要な場合は、メールによる質問を受け付ける。 |
備考 | 半期完結の講義ではあるが、前期の「日本語文法論(理論)」ともある程度関連を持った内容である。両方履修することで理解が一段と深まるので、「日本語文法論(理論)」とあわせて履修することを強く勧める。 |